深谷市ダイアパレスの結果にこだわる、公立高校受験専門塾「翼セミナー」⚡        小学生・中学生~全力限界突破で超える、自己最高レベル!        無料体験・新規塾生様、受付中です!!

すもももももももものうち‽

〔例題〕次の文を文節に区切りなさい。

すもももももももものうち

 


そろそろ中学1年生の国語

本格的に 文法(ことばのきまり) の学習をしますよね

まずは、「言葉の単位」についてです

 

言葉の単位というのは【言葉の大きさ】のことですね

この単元で特に悩ましいのが、<文節と単語>だと思います

ここでは文節について、みなさまとご一緒に考えてみたいです

 

★「文節」文を、実際に使われる表現として不自然にならないように、できるだけ細かくくぎったひとまとまり

文節とは文字通り、〖文の節(ふし)=文中の区切れ目・文中の連結部分〗のこと

文節に区切るとは、〖文を節のところで切る〗

というイメージで捉えて頂いたらよろしいかと思います

竹の節(ふし)と同じような感じですね

そして「ネ」を区切れ目に入れて、リズムで区切っていく方法が定番ですよね

 

〔例〕私は昨日国語を勉強した。

➡私は(ネ)/昨日(ネ)/国語を(ネ)/勉強した(ヨ)

この方法、素晴らしいのですが、

どこか感覚に頼りすぎている感も否めません

そこでポイントを! かなり使えます

 

教科書や参考書にも載っていない、

極秘の奥義。 有料級です❕

❶「~て・~で」のところでは区切る

〔例〕 校庭を/走っいる/人は

〔例〕 彼は/医者ある

❷「~こと」のところでは区切る

〔例〕 話を/聞くことは/大切だ

❸「この」「その」「あの」「どの」のところでは区切る

〔例〕 このペン  その話  あの家  どの

❹<~ない>の前に「は」を入れることができたら、区切る

〔例〕まだ/リンゴは/赤くない

<~ない>の前に「は」を入れることができないならば、区切らない

〔例〕まだ/リンゴを/食べない

❺複合語は区切らない

〔例〕書き写す・勉強する・本箱・息苦しい など

 

ちなみにサムネイルや例題の文は

ご存知の方もいらっしゃると思います

〔例題〕次の文を文節に区切りなさい。

すももも/ももも/ももの/うち  

➡ スモモも 桃も 桃の うち

 

いかがでしたでしょうか?

どうぞご参考くださいませ。

ちなみに他には・・・

はははははのひにはははぬかない。

➡母は 母の 日には 歯は 抜かない。

>公立高校受験専門塾、「翼セミナー」⚡

公立高校受験専門塾、「翼セミナー」⚡

当塾にアクセス頂き、誠にありがとうございます。本当にみなさまのお役に立てる学習塾にしたいと思っております。些細なことでもお気付きになられましたら、お問い合わせ頂けますと幸いでございます。どうかよろしくお願い致します。