深谷市ダイアパレスの結果にこだわる学習塾、「翼セミナー」⚡        小学生・中学生~全力限界突破で超える、自己最高レベル!        無料体験・新規塾生様、受付中です!!
CATEGORY

学習・授業

  • 2020年12月22日

【風】

  寒さが本格化してきましたよね 小心者ですので、風が強いとだいぶ気になります❕ (;゚Д゚) 私たちの生活に大きく関わる「風」 についてすこし考えてみたいと思います! 理科や社会地理のおはなしでございますよ (ちなみにサムネイルはご存知、【風柱】)   ❶赤城颪(あかぎおろし) […]

  • 2020年12月9日

超絶【伊能忠敬】

「伊能忠敬」 日本地図をつくった人物としてご存知だと思います 小学6年生の国語の教科書に約20ページ分にわたり 彼の為した偉業がつづられています 社会地理の学習とも関連が深いですよね   ●若いころから優秀だった忠敬は実業家として成功を遂げ、念願だった天文暦学を学ぶために、49歳で家業を長 […]

  • 2020年11月21日

この世は「の」が支配⁉

    「の」⁉ 取り乱しているわけではございません❕ 今回のテーマです 奥深き「の」の世界へようこそ!(=゚ω゚)ノ   それではまいりますよ! ~あしたのジョー ~北斗の拳 ~となりのトトロ ~鬼滅の刃 ~やのあきこ❓ ~はしびらいのすけ⁉ ~こちょうしのぶ⁉ &n […]

  • 2020年10月20日

【大正時代 考察】

  ご存知、 アニメ「鬼滅の刃」の時代設定は 大正時代ですよね   <1912年7月30日~1926年12月25日> 約15年間の短い期間でしたが 大正時代はどんな時代だったのでしょうか❓   ❶大正時代は、世論が政治を動かす時代となり、 大正デモクラシーによる普通選挙 […]

  • 2020年10月14日

蜘蛛の糸

  クモがまたいつの間にか巣をつくっているし。。。 という話題ではございませんよ❕  (ーー;) そうでございます 芥川龍之介氏の作品でございます 小学6年生の国語の教科書で作品名が紹介され、 中学1年生の国語教科書では実際に文章が掲載され 学習題材となっております!   大変有 […]

  • 2020年8月18日

【超絶】松尾芭蕉

「月日は百代の過客にして、 行きかふ年もまた旅人なり・・・」 みなさまご存知かと思いますが こちらの文章、素晴らしいと思うのは わたくしだけでしょうか❓   中3生の国語の教科書に掲載されております 松尾芭蕉は俳句が主に専門ですが 文章も素晴らしいですよね 1689年の春、なんと46歳で『 […]

  • 2020年7月1日

It’s rainy? It rains?【be動詞と一般動詞はちがうよ!】

雨の日が多いですよね まさに梅雨でございます 「恵の雨」とも言いますし、 雨をいやがってばかりもいられない このごろでしょうか❓   ちなみにわたくしは雨、 そんなにきらいではございません! あまのじゃくだから⁉でしょうか❓ さすがにこう雨が何日も続くと じめじめして ちょっとこたえますが […]

  • 2020年6月28日

alwaysとusuallyの違い【日本語はむずかしい⁉】

小学6年生の英語と日本語に関して 少し気になったことを 英語もむずかしいですが、 本日はどちらかといいますと 『日本語は難しい!』 という話題でございます。。。 ここでは「いつも」と「たいてい」の違いについて ごいっしょに考えさせて頂きたいと思います こまかいことが気になるタチでして。。。 「いつも […]

  • 2020年6月16日

中1正負の数、加法・減法について

中学生の数学 最初にして、少し難しいのかもしれません 慣れている方にとってみれば ふつうですが。。。   文字式・方程式などでも、 また中学生を通してこの計算はずっと利用しますので ここでつまずくと後が大変です   きちんとした解き方があり、 パターンも限られているので 徐々に身 […]

>深谷市のこだわる学習塾、翼セミナー⚡

深谷市のこだわる学習塾、翼セミナー⚡

当塾にアクセス頂き、誠にありがとうございます。本当にみなさまのお役に立てる学習塾にしたいと思っております。些細なことでもお気付きになられましたら、お問い合わせ頂けますと幸いでございます。どうかよろしくお願い致します。